web担当の高瀬です!
昨晩会社を出ると空を見上げる人が。中秋の名月でしたね。
私が見たタイミングは薄く雲がかかった朧月で、素敵なお月さまでした。
今日お届けしますのは、「なごやくらふと」です。
過去にも何度も素敵なお店が名古屋店のイベントスペースを盛り上げて頂いておりますが、
こちらの「なごやくらふと」ご存知でない方もいらっしゃるかと思いますので、
簡単にご紹介をします。
郷土愛を発信したい!
「なごやめし」が注目を集めていますが、愛知県には「なごやめし」だけでなく、「地元、愛知県産の材料」の使用や「地元の製法」、「自分のほれ込んだ素材」を使い、こだわりをもって製造された魅力的な商品がたくさんあります。
そこで名古屋商工会議所が、熱い想いと前向きなチャレンジ精神で食品に携わる中小企業を塾生とし、ブランディング(商品魅力向上・情報発信力の強化)を学んで自社商品をより発信していただくために「名商挑戦型企業経営塾(食品編)」を開講し応援するプロジェクトなのです。
そんな思いに共感しイベントを開催いたしております。
どれも魅力的な商品、店舗ですのでこちらでご紹介いたします!
※余談ですが、「なごやめし」はタイで大変人気の様です!
<ホリ>黒糖モカロール

三重県桑名で30年以上、昔ながらのサイフォン式で淹れるコーヒーが人気の<ホリ>さん。
今回のイチオシはコーヒー屋さんとしてのプライドをかけた黒糖モカロール。
ロールケーキの中になんとコーヒーゼリーが入っています!
ふわふわケーキの中につるんとしたゼリーがアクセントとして効いてます!
<椿園>椿はちみつ
稲沢にある<椿園>さんはその名の通り園芸用の椿をなんとナゴヤドーム約2個分の面積で栽培するメーカー。稲沢市は植木や苗木の産地としても良く知られています。
その広大な広さの「椿畑」にて飼育しているみつばちが採密したはちみつは、椿の花の香り、凝縮感のある濃厚な甘みを感じる事ができます。可愛らしいパッケージも素敵でした。
他には「もちの木」「百花」「ヘアリーベッチ」とご用意しております。どれも気になりますね。
<なが井>厳選焼きのり
海苔の産地違いがズラリと並びます。
愛知からは「味沢」「西尾」「衣崎」「一色」「鬼崎」
他の地域ですと「千葉」「佐賀」「福岡」「熊本」「三重」があり、
生のりを仕入れ加工しているとの事。
やはり産地の違いは大きく味に影響するそうで、
今まで海苔の産地まで意識せず食べていた自分が情けない。。。
海苔を消化できるのは日本人だけ!と聞きますので
これからは海苔について改めて勉強したいと思います!!
<ミノカン>那古野の華
写真を撮る時からいい香りを感じる事ができました。
国内産のさば節と北海道産昆布を使用したおかか昆布。
あつあつのご飯と相性は言うまでもなく「抜群」です。
是非とも名商挑戦型経営塾の「熱い思い」や「こだわり」を是非とも感じとってくださいませ!
紹介したこちらの店舗は10日(火)までの開催となります!
11日からは店舗を入れ替えますので、またこちらのブログでもご紹介しますね!
お楽しみに!
※掲載商品は数に限りがございます。品切れの際はご容赦ください。
※本サイトの2019年9月30日以前の記事における表示価格は8%の消費税率に基づく税込価格です。2019年10月1日以降の当該商品またはサービスの提供につきましては、本体価格に加えて改定後の税率に基づく消費税を頂戴いたします。
※掲載商品は数に限りがございます。品切れの際はご容赦ください。
※本サイトの2019年9月30日以前の記事における表示価格は8%の消費税率に基づく税込価格です。2019年10月1日以降の当該商品またはサービスの提供につきましては、本体価格に加えて改定後の税率に基づく消費税を頂戴いたします。