MATSU BLOG
松坂屋の旬の情報を発信いたします!

 2017.09.29

只今、休館日中です。次は明日、9月30日から「アートたけし展」です

南館7階


休館日の松坂屋美術館

皆様、こんにちは。今日まで、松坂屋美術館は休館中です。
休館日は何をしているかと思われていらっしゃる方も多いと思います。そこで、松坂屋美術館の休館日はどんな作業をし、オープンを迎える準備をしているのかをご紹介します。
まず、前の展覧会の作品が搬出され、ケースなどが撤去された後、次の展覧会の準備が始まります。
あらかじめ、会場の図面を作成し、ケースなどの組み立てなどの大工工事が行われます。この大工工事の中で、学芸員資格を持つ私が気をつけなければならないことがあります。製作されたケースが、展示する作品の重量などに耐えられるか?また、実際に作品を展示する壁や台に突起物などがないかなど念入りにチェックすることです。それは、お借りした作品を、お借りしたままの状態でお返しするためにしなければならない大切なことです。大変、地味な仕事ですが、このような努力こそ、信用につながり、多くの美術館・博物館から作品をお借りできることに繋がるのです。
 


お客様の視点に立って

また、作品を展示していく過程で、お客様の視点にたつことは大切です。例えば、作品やキャプションが曲がっていないか?または、お客様の目の高さに作品のセンターが重なるとお客様は疲れることなく作品鑑賞をしていただけますので、作品のセンターの高さが適度であるかなどの確認をしながら展示作業に携わります。展覧会や作品内容により、この作品のセンターやキャプションを設置する位置は、いつも悩みながら決めているのです。


最終確認です

作品がおおよそ展示位置が決まり、壁やケースに設置された後は、位置などの確認をします。お客様に展覧会を見ていただくのに、スムーズな導線が保たれているのか。額などのカバーの無い作品については、足元にガードをするなど、作品保全も考えながら、展覧会場は作り上げられていくのです。
そして、明日、いよいよオープンいたします。
是非、ご来館くださり、お楽しみくださいませ。


※掲載商品は数に限りがございます。品切れの際はご容赦ください。
※本サイトの2019年9月30日以前の記事における表示価格は8%の消費税率に基づく税込価格です。2019年10月1日以降の当該商品またはサービスの提供につきましては、本体価格に加えて改定後の税率に基づく消費税を頂戴いたします。

※掲載商品は数に限りがございます。品切れの際はご容赦ください。
※本サイトの2019年9月30日以前の記事における表示価格は8%の消費税率に基づく税込価格です。2019年10月1日以降の当該商品またはサービスの提供につきましては、本体価格に加えて改定後の税率に基づく消費税を頂戴いたします。

MATSUZAKAYA BLOG/松坂屋ブログ
松坂屋の旬の情報を発信いたします!

もっと見る