ライター青木が旬な情報をお届けいたします!
松坂屋小学校ホリデーイベントのプログラムとして、「僕・私の知らない松坂屋探索」を開催いたしました。
お子様だけで、店内の普段行く機会の少ない場所やバックヤードを巡りながら、松坂屋の歴史の知識を深めてもらおうという体験イベントです。
初めて見た百貨店の裏側はどうだったかな??
松坂屋の法被を着て、さあ出発!

受付を終えたら、法被を着て記念撮影。
約100分間、家族とは離れてドキドキのツアーがスタートです。
ツアーは、ミッションをクリアしながら、店内を進んでいきます。
まず最初に向かったのは・・・
松坂屋所有の貴重な歴史資料をみることができる、南館8階の松坂屋資料室。
真剣に話を聞いて、一生懸命メモをとってくれていました。
文化を学ぼう!風呂敷包み体験


次に本館8階の呉服・美術画廊フロアへ
ここでは風呂敷包みの体験をしました。
上手に結ぶと解くのもスマートに!みんなマスターできました!
発見!松坂屋の秘密

次は階段のアンモナイトを探します。
全部でいくつあるかな?
そして、普段は入ることはできない、バックヤードを通り、放送室の見学をします。
名古屋店だけでなく、豊田店や静岡店の館内放送も実はここ名古屋で行っているんですよ。


南館に戻り、パイプオルガンを見学。何本のパイプが使われているのでしょうか?
あっとゆう間の100分がすぎ、集合場所に戻ります。
ミッション完了、おめでとう!

最後は、本日のツアーの参加とミッションを完了をし、表彰式です。
早速、ご家族に「こんなところ見てきたよ!」と感想を伝える声が聞こえてきました。
今日の体験はみんなにとって楽しい思い出になればいいなと思います。
このほかにも、北欧ブランドの布地でティッシュケースをつくろうのワークショップや、「松坂屋小学校×サカエ大学 Common-S.」ロボットトイ「toio」プログラミング体験会など、お子様が楽しめるイベントを同時開催したしました。
子連れでのお買い物は楽しいけれど、時にはお父さんとお母さんも自分のショッピングを楽しみたい♪
今回の『松坂屋小学校』は、そんなお父さんお母さん必見の、子どもは大満足、親はのんびりできるがテーマでしたがいかがでしたでしょうか。
また次回の開催もどうぞお楽しみに♪
※掲載商品は数に限りがございます。品切れの際はご容赦ください。
※本サイトの2019年9月30日以前の記事における表示価格は8%の消費税率に基づく税込価格です。2019年10月1日以降の当該商品またはサービスの提供につきましては、本体価格に加えて改定後の税率に基づく消費税を頂戴いたします。
※掲載商品は数に限りがございます。品切れの際はご容赦ください。
※本サイトの2019年9月30日以前の記事における表示価格は8%の消費税率に基づく税込価格です。2019年10月1日以降の当該商品またはサービスの提供につきましては、本体価格に加えて改定後の税率に基づく消費税を頂戴いたします。